職業訓練のWebデザインコース解説!訓練内容や就職先・注意点など【実際どうなの?】

職業訓練のWebデザインコース解説!訓練内容や就職先・注意点など【実際どうなの?】 職業訓練

職業訓練のWebデザインコース解説!訓練内容や就職先・注意点など

職業訓練のWebデザインコースは人気があり、定員人数に対して応募者が2倍以上というケースも珍しくありません。

「どんなことを学ぶの?」

「本当に就職できるの?」

と、気になった方も多いのではないでしょうか。

実際の訓練内容や就職の実情、注意点について解説します。

 

そもそもWebデザインって何?

Webデザインとは、Web上に表示されるページの見た目(デザイン)を制作すること。

全体的なレイアウトや色合い・文字のデザイン、使用する画像の作成まで行います。

 

職業訓練のWebデザインコースでは、Webデザインを行う「Webデザイナー」としての就職を目指します。

 

Webデザインコースの訓練内容

Webデザインコースの訓練内容は、例えば下記のようなものがあります。

 

就職支援

  • 自己分析
  • キャリア相談
  • 応募書類作成
  • 面接対策

学科

  • 色彩
  • レイアウトデザイン

実技

  • グラフィックソフト(イラストレーター、フォトショップ)
  • HTML・CSS
  • ワードプレス
  • PHP
  • JavaScript

 

就職支援のカリキュラムはWebデザインコースに限らず、どのコースにも含まれています。

訓練開始直後は、キャリア相談や応募書類の作り方など就職支援の授業が中心に行われる場合が多いです。

 

学科では、色彩やレイアウトなどWebデザイン全般の基礎知識を学びます。

実技ではグラフィックソフトを使って画像を制作したり、HTML・CSSによるコーディング(デザインをWebページに反映させる為のコードの記述)を行います。

 

訓練によっては、CMSの一つであるワードプレスを使ってWebサイト制作を行うことも。

※CMS(コンテンツマネジメントシステム):Webサイトを構成するコンテンツを一元的に管理できるシステム。HTML・CSSの直接的な記述をしなくても、管理画面を通して記事や画像の登録・更新ができる。

 

訓練後半では少し難易度が上がり、PHPやJavaScriptなどの言語について学ぶこともあります。

また、訓練が終盤に近付くと、卒業制作として1からWebサイトの企画・デザイン・制作を行います。

 

習得可能なスキルや資格の例

職業訓練のWebデザインコースで習得可能なスキルや資格の例を紹介します。

 

例)習得可能なスキル

  • 目的に応じてWebデザインを企画・立案するスキル
  • 企画・立案したデザインをWebサイトに反映させる(具現化する)スキル

 

例)習得可能な資格

  • Webデザイナー検定
  • ウェブデザイン技能検定
  • Webクリエイター能力認定試験
  • Illustratorクリエイター能力認定試験
  • Photoshopクリエイター能力認定試験

※訓練を受ければ自動で取得できるというわけではありません。検定試験を受けて合格する必要があるので、ご注意ください。

 

コース名(科名)は様々

職業訓練のコース名(科名)は各訓練校が決めており、様々な名称があります。

 

コース名の例

  • Webサイト制作科
  • Web制作・デザイン科
  • Webデザイナー養成科
  • ホームページ制作基礎コース
  • ホームページデザイン制作科
  • Webクリエイター養成コース
  • Webデザイン・ビジネス実践科

 

どの訓練を選ぶかによってカリキュラム内容も違ってきます。

訓練によっては、ECサイト制作やWebマーケティングのカリキュラムが付随してくるコースあり。

 

しっかり内容を確認したうえで選びましょう。

 

授業スケジュール(私の訓練校の場合)

通常、訓練は平日に毎日行われます。

(土日祝日は休み)

 

私の訓練校の場合、授業は1日に6コマ。

下記のスケジュールで行われています。

  • 1時限目:  9:10~10:00
  • 2時限目:10:10~11:00
  • 3時限目:11:10~12:00
  • 昼 休 憩:12:00~13:00
  • 4時限目:13:00~13:50
  • 5時限目:14:00~14:50
  • 6時限目:15:00~15:50

 

訓練校によっては掃除当番が割り当てられていることがあり、当番の人は6時限目の後に10分ほど掃除を行います。

 

職業訓練でWebデザインを学ぶメリット

職業訓練でWebデザインを学ぶことの大きなメリットは、とにかく金銭面での負担を減らせるということです。

 

メリット1:受講料がかからない(無料)

まず、職業訓練は基本的に受講料が無料です。

(テキスト代や検定料は自己負担)

 

人によっては、逆にお金を受け取りながら訓練に通うことが可能。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

職業訓練中にもらえるお金はいくら?手当・支給金額や受給する為の条件を解説

 

メリット2:自分でパソコンを用意しなくていい

また、パソコンを持っていない方でもWebデザインコースに通えます。

訓練校に備え付けのパソコンがあるので、自分で用意する必要はありません。

 

メリット3:学割が使えることがある

訓練校に学生証を発行してもらい、学割サービスを利用できる場合があります。

Webデザインコースを受講しているのであれば、MacやAdobe関連ソフトなどを学割価格で買うのもおすすめですよ。

 

職業訓練でWebデザインを学ぶデメリット

一方デメリットは、基礎的な部分しか学べないこと。

訓練で学ぶ内容はWebデザイナーとして最低限必要な知識であり、即戦力になるかはまた別の話です。

訓練期間が限られているので仕方ない気もしますが、実際に「通用しなかった」との声はよく聞きます。

 

未経験からWebデザイナーとして就職するのは難しい

正直なところ、職業訓練を受けたからといって未経験からWebデザイナーとして就職するのはかなり難しいです。

20名のクラスのうち、Webデザイナーとして就職できるのは2~3人程度。

(若い方ほど成功率が高い印象です)

 

多くの人は他の仕事に就職していきます。

かといって「諦めたほうがいい」と決め付けるつもりはありません。

就職が難しいからこそ、訓練を受ける際は真剣に学ぶ姿勢が大事です

 

Webデザインコース卒業後の就職先

訓練卒業後、Webデザイナーの仕事に就く人はどのような会社に就職するのか気になりますよね。

主な就職先は下記のとおりです。

  • Web制作会社
  • 広告代理店
  • 事業会社のWeb部門
  • 印刷・デザイン会社のWeb部門

 

職業訓練でWebデザインを学ぶ際の注意点

職業訓練を就職に活かすための注意点をいくつか紹介します。

 

希望の訓練を受けられるとは限らない

職業訓練を受けたい時期に、タイミングよく受けたい訓練があるとは限りません。

また、受けたい訓練があったとしても、必ずしも受講できるとは限りません。

 

特にWebデザインコースは人気があり、選考試験で落ちてしまう方は一定数います。

どのコースがどの時期に開校するのか、あらかじめ調べておきましょう。

職業訓練で失敗しない為の選び方や注意点・年代別おすすめコースを紹介

 

自宅学習が大事

Webデザインのカリキュラムは、未経験の人にとって難しいと感じることも多いようです。

なかには「授業が速すぎてついていけない!」と音を上げる人もいます。

 

授業だけでなく、自宅での予習・復習を積極的に行うことが大切です。

 

訓練期間中から就職活動を始める

前述したとおり、Webデザイナーとして就職するのは一筋縄ではいきません。

訓練終了してから就職活動を行うと、うまくいかずに無職の期間が続いてしまう可能性があります

 

訓練期間中から就職活動を始めることで、スムーズな就職に繋がります。

職業訓練中の就職活動で失敗しない為のポイント【訓練校の中の人が解説】

 

職業訓練以外でもWebデザインを学べる

公的な職業訓練でなくても、民間のWebデザインスクールで学ぶことは可能です。

 

公的な職業訓練とは違い、受講生に合ったカリキュラムやペースで進められるのが大きなメリット。

無理に職業訓練にこだわらなくても、むしろ民間のスクールのほうが近道であるケースもあります。

 

スキルを身につけてWebデザイナーを目指そう

以下、Webデザインコースの訓練内容のまとめです。

就職支援

  • 自己分析
  • キャリア相談
  • 応募書類作成
  • 面接対策

学科

  • 色彩
  • レイアウトデザイン

実技

  • グラフィックソフト(イラストレーター、フォトショップ)
  • HTML・CSS
  • ワードプレス
  • PHP
  • JavaScript

 

職業訓練にせよ、民間スクールにせよ、Webデザイナーを目指すことが可能です。

しっかりスキルを身につけて、Webデザイナーとしての就職を実現しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました