電気工事士を目指すなら職業訓練がおすすめ!仕事内容やカリキュラムなど紹介します

電気工事士を目指すなら職業訓練がおすすめ!仕事内容やカリキュラムなど紹介します 職業訓練

電気工事士を目指すなら職業訓練がおすすめ!仕事内容やカリキュラムなど紹介します

電気工事士になりたい方へ。

受講料無料で学べる職業訓練という制度があります。

 

就職に有利になるだけでなく、一生使えるスキルが身につく公的な制度です。

 

この記事では、職業訓練の電気工事士コースについて解説。

仕事内容やカリキュラムなどを紹介していきます。

 

電気工事士ってどんな仕事?

電気工事士は、ビルや住宅・公共施設などあらゆる建物の屋内外で電気設備の設計や施工を行う仕事です。

変電設備の配線、大型機器の制御回路の保守・点検、建物のコンセントや照明器具の取り付けなど、作業内容は様々。

 

身近な例でいうと、一般住宅でのエアコンの取り付けなどがありますね。

工事の規模等により、グループで共同施工する場合もあれば1~2名の少人数で作業する場合もあります。

 

電気工事士に必要な資格

電気工事は、作業内容によっては国家資格である「電気工事士」を取得していなければいけません。

(法令により、資格保有者でなければ電気工事を行ってはいけないという領域が定められています)

 

電気工事士の資格には「第二種免許」と「第一種免許」の分類があり、どちらも筆記試験と技能試験の両方に合格する必要があります。

※職業訓練を受ければ必ず取得できるというわけではないので、ご注意ください。

 

第二種電気工事士

第二種電気工事士の資格を取得すると、600V(ボルト)以下の電圧で受電する設備の電気工事に従事できます。

例えば、一般住宅や小規模な店舗・事業所での配線工事や電気設備工事が可能に。

 

試験は1年に2回実施されます。

経済産業省認定、経済産業大臣指定の「第二種電気工事士養成施設」で所定の課程をすべて修了したと認められた場合は、筆記試験・技能試験ともに免除で資格取得できます。

 

第一種電気工事士

第一種電気工事士は、第二種免許の上位にあたる資格です。

第二種免許により従事できる範囲に加え、最大電力が500KW(キロワット)未満の電気工事に従事できます。

ビルや工場など、大型施設での配線工事や電気設備工事が可能になります。

 

筆記試験・技能試験の合格に加え、免状の交付を受けるには3年の実務経験が必要です。

試験は1年に1回実施されます。

 

訓練内容・カリキュラム

電気工事士コースの訓練では、主に下記のようなカリキュラムがあります。

 

訓練内容・カリキュラムの例

学科

  • 電気理論
  • 関係法規・安全
  • 電気図面・配線図の読み方・書き方
  • 工具・各種測定器の使い方

実技

  • ケーブル配線工事
  • 電線管工事
  • 住宅配線工事
  • CAD実習
  • シーケンス制御実習
  • 消防設備工事

さらに、これらのカリキュラムに加えて就職支援・就職相談なども行われます(職業訓練なので)。

資格試験日までに必要な授業を修了するよう逆算してカリキュラムが組まれているはずですが、あらかじめ日程を確認しておくと無難です。

 

訓練によってコース名(科名)も様々で、

  • 電気工事科
  • 電気設備科
  • 電気設備技術科
  • 電気設備システム科

などがあります。

 

消防設備士の資格も目指せる

電気工事士の資格は消防設備士の資格と相性が良く、消防設備の授業も組み込まれていることが多いです。

消防設備士は、消火・警報・避難設備等の設置工事や保守・点検を行うことができる国家資格。

  • 消火設備(消火器・スプリンクラーなど)
  • 警報設備(自動火災報知器など)
  • 避難設備(救助袋など)

資格は甲種と乙種に分かれており、どちらも筆記試験と実技試験があります。

 

訓練の風景・教室の雰囲気

下記は職業訓練を運営するポリテクセンター沖縄による、訓練紹介動画です。

訓練風景や教室の雰囲気をイメージしやすくなると思いますので、ぜひご覧ください。

 

電気工事士の訓練施設では、基本的に実習用(練習用)の設備が整っています

自宅の配線や電気系統をいじるわけにもいかないので、これは職業訓練で学ぶ大きなメリットといえますね。

 

訓練修了後に就職できる仕事

電気工事士コースを修了した後は、下記のような仕事の選択肢があります。

電気工事(一般住宅、集合住宅、公共)
電気を使用する建物・設備での配線や変電設備の配置・施工など。コンセントや照明器具の取り付けまで一連の設備工事を行う。

電気設備の保守・管理・点検など
ビルや工場等での電気設備の保守・管理や法定点検等を行う。

電気工事施工管理
建築現場で電気設備の施工に係る全般的な現場管理を行う。

 

女性も電気工事士になれる

電気工事士の仕事はほとんど肉体労働で、ある程度体力が求められます。

そのためか男性が圧倒的に多い職業ですが、もちろん女性も電気工事士になれますし、職業訓練に通うことも可能です。

 

最近では、防犯上の観点から「女性に家電の取り付けをしてほしい」というような独身女性からの需要も増えてきているので、活躍の場も年々増えていくことが予測されます。

 

職業訓練を受けるならハローワークへ相談を

「職業訓練を受けて電気工事士を目指したい!」という方は、まずはハローワークに相談してみてください。

参考『職業訓練の申込方法と入校までの手順・手続きについて解説

 

「自分は職業訓練を受けられるの?」と気になった方は下記の記事を参考にしてみてください。

職業訓練校に通える人(対象者)とは?条件・コースや手続きの流れを解説

 

最後にこの記事のポイントをまとめます。

  • 電気工事士を目指す職業訓練がある
  • 電気工事士の仕事をするには資格が必要
  • 修了後はビルや住宅などの電気設備に係る仕事ができる
  • 女性も電気工事士になれる
  • まずはハローワークで相談を!

 

ぜひ、職業訓練を活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました